\ 集団分析・個人向けフィードバック結果票 で業務改善をお手伝い /
導入・利用しやすい受検システム
導入する事業者さまの環境に合わせて、受検方法(Web・紙)を自由にご選択いただけるほか、受検者様ご自身で選択していただくことも可能です。
またQRコードで手軽に受検できるため、お忙しい方やパソコンが苦手な方もご利用しやすいシステムとなっており、全体的な回答率のアップも見込めます。
お申込みから約10営業日でご利用が可能!
ストレスチェックの重要性が高まる中、事業者さまの会社規模に関わらずご利用いただけます。
分かりやすいチェック結果
ストレスチェックの結果票の多くはチャート図+点数のみの表記で、検診者様が自分事に感じにくいといった面があります。
当社ではコメント付きのチャートで結果をお届けしており、個人へのフィードバックがより詳細になったことで検診者様がご自身の状態を把握しやすくなっています。
また、オプションで「TAC-24 ※」の受検も受け付けており、ストレスへの対処をわかりやすく分類し「見える化」することで、個々の問題の解決や復職支援に繋げることが可能です。
※TAC-24(Tri-Axial Coping Scale-24)は、神村栄一らによって1995年に開発されたストレスコーピング尺度です。この尺度は、個人がストレスに対処するためにどのような方法や行動を用いるかを、24項目の質問に基づいて測定します。
業務改善に繋げやすい調査内容
ストレスチェック制度の目的は、働いている方々のストレスの程度を把握し、自身のストレスへの気づきを促すとともに、職場環境の改善や働きやすい職場づくりを進めることにあります。
当社では、「新職業性ストレス簡易調査票(80項目)」をご用意しており、専門知識を持ったスタッフが結果を適切に解析する集団分析を実施しています。
通常の「57項目版」と比べ、「80項目版」では職場のストレス状況をより詳細に把握することができるため、具体的な対策の策定や業務改善にとても有効です。
近年採用する企業様も増えており、健康経営を推進する企業様には大変おすすめです。
知的障がい者向けサービス
近年、障がい者雇用の促進によって雇用の場が拡大しており、 障がいのある方にとってのストレスチェックの重要性も増しています。
当社では、知的障がいや発達障がいを持つ労働者向けのストレスチェックサービス「フレンドリィ」を提供しています。
文章の理解やコミュニケーション能力に課題のある労働者が理解しやすい表現に言い換え、読み仮名とイラストを付けることで、障がいを持つ方々にも正しく受検していただくことが可能です。
またこちらのサービスは当社の社会貢献の一環として、ご要望のある企業様へ無償で提供しています。
外国語にも対応
ストレスチェックの対象条件を満たす労働者の方に対しては、国籍を問わず検診を実施する必要があります。
外国人労働者の方が増えている今、当社では外国語版のストレスチェックをご用意しています。
■Web対応■
英語
■翻訳シート対応■
中国語、ミャンマー語、ベトナム語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語(フィリピン)、ネパール語、インドネシア語、ペルシャ語
3分でわかる!こころDo!?のご紹介
検診のご利用開始は、利用申込書をご返送いただいたのち10営業日後からとなります。
月の10日までに申込書を受理した場合は当月末までにサービス設定完了通知書をお送りしますので、利用開始月は翌月からとなります。
サービス開始月から1年間です。
ただしお客さまから3か月の猶予をもって解約のお申し入れがあった場合、途中解約も可能です。(その際、一度お支払いいただいているご利用料の返金はできかねます)
設定された質問に未回答があった場合は読み込みエラーとなるため、一度実施事務従事者の方へお返しします。未記入部分を追記し再提出していただいた場合は再度読み込み処理を行いますが、その後の取り扱いについてはお客さま側での運用にお任せしています。
また汚れや破損等で読み込めない場合や改めて再発行する場合は、別途追加料金が発生いたしますのでご注意ください。
メールを送ることが可能です。
実施事務従事者のアカウント機能で、未受検者を抽出して受検を推奨するメールを配信することができます。推奨文のテンプレート集もご用意していますので、当社担当者にご相談ください。
もちろん対応させていただきます。
ストレスチェックは「常時50人以上の労働者を使用する事業場」に実施義務が課されておりますが、50人以下でも実施することが可能ですので、ぜひご相談ください。
CONTACT
システムデザイン開発(当社)について
当社は、30年以上の豊富な開発経験と確かな技術力をもとに、お客様企業のコスト削減やシステムの使いやすさの向上はもちろん、お客様の将来まで見据えたシステム提案や開発を行っています。
幅広い業種、多種多様な業務のシステム設計、ソフトウェア開発、保守運用の一貫したサービスを提供することにより、地域未来牽引企業としてICTを使った地域経済の活性化の一端を担っています。